家の売却時の解体費用には補助金が出る?知っておきたいポイントを解説!
家の売却にあたって建物を解体すると売れやすくなる場合がありますが、高額な解体費用がかかるのがネックです。
しかし、近年では家の解体に補助金が出るケースも増えているので、物件の売却前に家を解体する際にも補助金を受給できないか、ぜひ一度確認するべきです。
今回は、家の解体費用に適用する補助金にくわえ、受給にあたっての条件や注意点も解説します。
家の売却時にも使える?家の解体費用に適用する補助金
家の解体に適用する補助金とは、主に空き家対策を想定したものです。
近年では空き家が増えており、建物が崩れかねないものも出てきているとして問題視されています。
このような状況を受け、空き家の解体に補助金を出し、不要な家の撤去を推進している自治体も増えているのです。
補助金の有無や名称は自治体によりますが、代表的な種類としては「老朽危険家屋解体撤去補助金」や「木造住宅解体工事補助金」などが挙げられます。
このような補助金は家の売却前の解体にも使える可能性があるため、一度チェックしてみてください。
家の売却時に解体費用が発生!補助金を受けるための条件とは?
老朽危険家屋解体撤去補助金を受けたいときは、自治体から認定をもらうほか、耐震診断も受けなくてはなりません。
木造住宅解体工事補助金では、解体する家が木造住宅である点、規定未満の耐震性しか備えていない点などが必要です。
ただし、補助金の受給条件は補助金の種類や自治体によって異なるので、詳細は個別にご確認ください。
あわせて、補助金を受けたいときは申請方法や期限にも注意が必要です。
一般的に補助金の受給申請は着工前に申請書の提出などでおこなうものであり、解体工事は年度末までに終えることが求められます。
しかし申請方法や期限も一概にはいえないため、各補助金で個別に条件を調べることが欠かせません。
家の売却時の解体費用で補助金を受ける際の注意点
補助金には審査があり、受給を申請しても補助が下りない場合もあります。
審査時に耐震診断が必要となり、結果が出るまでに3か月近くかかるケースもあるため、補助金の申請は早めにおこないたいところです。
また、審査の一環で、解体したい家の現地調査を自治体がおこなう場合もあります。
現地調査では職員が敷地や建物に入ることがあるため、そのつもりで準備を済ませておきましょう。
無事に審査を通過しても、実際に補助金が出るのは工事の後からとなります。
家の解体費用は持ち主が一度負担する必要があるため、資金面で問題ないかもあわせてご注意ください。
まとめ
家の売却にあたって建物を解体する際、空き家対策を想定した補助金を受けられる可能性があります。
補助金の受給条件は補助金の種類や自治体によって異なるので、個別にご確認ください。
注意点として、補助金を受給するためには審査があること、解体工事に期限があることなども押さえておきましょう。
テイクワン株式会社では、葛飾区・江戸川区の新築戸建て・不動産を豊富に取り扱っております。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
テイクワン株式会社 メディア 担当ライター
弊社では、葛飾区・江戸川区の不動産情報をご紹介しております。葛飾区・江戸川区周辺で新築戸建てなどのお住まいをお探しの方は、ぜひ当社にお問い合わせ下さい。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。