市川市が誇るおすすめの博物館2選!"遺跡のまち"市川の歴史にタイムスリップ!
千葉県市川市は"古墳"や"貝塚"など、遺跡のまちとして知られ、それらを伝承する2つの博物館があります。
人類が誕生した頃から現代に続く歴史の変遷を体験してみませんか。
市川市の歴史や文化を学ぶおすすめ博物館①「歴史博物館」
歴史博物館では鎌倉時代からの市川の歴史や文化を紹介しています。
特に、海辺と台地、水路と陸路などの地形を生かした市川の生活や生業 (塩づくり、海苔の養殖、米づくり、梨づくりなど)を、郷土コーナーでは市川にかかわる人物や民俗行事などをとりあげています。
中世以降の市川
鎌倉時代から戦国時代を経て、江戸・近代・現代までの変遷を振り返ります。
海辺の人々の生活
東京湾に面して広がっていた市川の塩田の歴史を展示しています。
水路と陸路
参勤交代に使われていた市川の"道"について伝えています。
台地の人々の生活
市川の米作りと人々の生活について展示しています。
郷土と人
市川ならではの郷土とゆかりのある人について紹介しています。
歴史博物館 基本情報
●所在地 千葉県市川市堀之内2丁目27番1号
●開館時間 9:00~16:30
●休館日 月曜、年末年始(12/28~1/4)月曜が国民の祝日の場合は開館し、火曜が休館
●アクセス 北総鉄道・北国分駅下車、徒歩10分/京成バス「堀の内3丁目」下車徒歩5分
●駐車場 あり(考古博物館と共用)
市川市の歴史や文化を学ぶおすすめ博物館②「考古博物館」
考古博物館では人類が誕生する前の市川の地形や、先土器時代から始まる人類の歴史について紹介しています。
古墳や貝塚の出土品や稲作の様子などの展示が、当時の人々の生活を鮮明に映し出します。
環境の変化(プロローグ)
かつては海だった関東平野、そこから発見された木下貝層や石などを紹介しています。
最初の住民(先土器時代)
約3~1万年前、人々が生活のために使った道具を展示しています。
貝塚の形成(縄文時代)
恵まれた自然のなかで定住生活をした証「貝塚」の様子を伝えています。
稲作文化の伝来(弥生時代)
最初に作られたであろう「稲作集落」について、地図とともに紹介しています。
古墳の出現(古墳時代)
古墳にまつわる出土品などを展示しています。
律令の時代(奈良・平安時代)
7世紀後半から8世紀初め、律令という法律をもとにした中央集権の国家が成立し、下総国の政治・文化の中心となった市川の歴史を振り返ります。
考古博物館 基本情報
●所在地 千葉県市川市堀之内2丁目26番1号
●開館時間 9:00~16:30
●休館日 月曜、年末年始(12/28~1/4)月曜が国民の祝日の場合は開館し、火曜が休館
●アクセス 北総鉄道・北国分駅下車、徒歩10分/京成バス「堀の内3丁目」下車徒歩5分
●駐車場 あり(歴史博物館と共用)
おすすめ物件情報|市川市の物件一覧
まとめ
市川市の歴史をものがたる2つの博物館をご紹介しました。
どちらも入館料無料ですので、ぜひ訪ねてみてください。
なお、両館とも「博物館における新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」(公益財団法人日本博物館協会)に従い、入館時に代表者氏名などをうかがう「入館確認票」の記入協力をお願いしています。
また、定休日や開館時間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
センチュリー21テイクワンでは、葛飾区・江戸川区の新築戸建て・不動産を豊富に取り扱っております。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓