墨田区にある東京消防庁の「本所防災館」とは?各フロアの内容もチェック!の画像

墨田区にある東京消防庁の「本所防災館」とは?各フロアの内容もチェック!

エリア情報

墨田区にある東京消防庁の「本所防災館」とは?各フロアの内容もチェック!

地震や豪雨などの自然災害が増えた昨今、万が一に備えて防災に関する知識を学ぶことはとても重要視されています。
墨田区にも防災などについて学ぶことのできる「本所防災館」があります。
今回はこちらの施設に注目し、「本所防災館」とは具体的にどんな施設なのか、また、各フロアでの展示や体験コーナーなどの内容についてご紹介したいと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

墨田区で防災について学ぶ!「本所防災館」とはどんな施設?

東京消防庁では都民の安全な暮らしを目指し、地震の揺れや応急救護、初期消火や火災時の避難の方法などの防災に関する知識を学ぶ施設として、「防災館(都民防災教育センター)」を都内に3か所設けています。
その中のひとつが墨田区横川にある「本所防災館」であり、他には池袋と立川にあります。
防災館では楽しみながら防災体験することを通じて防災知識や技術を学ぶことができる体験施設であり、町会、自治会、学校、企業などの防火防災訓練や教育にも活用されています。
もちろん、お一人でもご家族でも利用することが可能です。

墨田区の「本所防災館」で学ぶ!各フロアの展示内容や体験コーナー

墨田区にある本所防災館の各フロアでは、どんな展示がなされてどんな体験ができるのかをフロアごとに見てみましょう。

1階:地震体験コーナー、都市型水害体験コーナー、こども広場、クイズコーナー
室内や屋外を想定した臨場感あふれる地震体験や、浸水により水圧がかかったドアの開放体験などができます。

2階:煙体験コーナー、消火体験コーナー、応急手当体験コーナー、119番通報コーナー
煙の危険性を学ぶとともに煙の中を避難する体験や、大型スクリーンによる消火体験、心肺蘇生法などの応急手当やAEDの訓練体験などができます。

3階:暴風雨体験コーナー(現在休止中)、浸水体験コーナー(現在休止中)、防災ライブラリ、川の手地域コーナー・自然災害史
現在体験は休止中ですが、東京防災について学ぶコーナーや災害史を学ぶことができます。

4階:防災シアター、VR防災体験コーナー、防災ゲームコーナー
地震をテーマとした映像の上映やVRによる地震・火災・風水害体験などができます。
なお、本所防災館では新型コロナウイルス感染拡大防止徹底のため、事前予約による入館者数制限をおこなっています。
必ず事前に予約のうえ入館してください。

本所防災館

●所在地:墨田区横川4-6-6
●アクセス:R総武線・半蔵門線「錦糸町駅」から徒歩約10分
●開館時間:9時00分~16時30分(当面の間)

おすすめ物件情報|墨田区の物件一覧

まとめ

墨田区にある「本所防災館」とはどんな施設なのか、概要や各フロアの内容を中心にご紹介しました。
実際の体験を通じて学ぶことで、万が一の場合に備えてより実践的な防災対策ができるのではないでしょうか。
家族で一緒に体験して、防災について話し合うためのきっかけとしてもおすすめの施設です。
テイクワン株式会社では、葛飾区・江戸川区の新築戸建て・不動産を豊富に取り扱っております。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”エリア情報”おすすめ記事

  • 小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅の画像

    小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅

    エリア情報

  • 江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介の画像

    江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介の画像

    葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!の画像

    葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!

    エリア情報

  • 京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介の画像

    京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介

    エリア情報

  • お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!の画像

    お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!

    エリア情報

もっと見る