東京都江東区のパワースポット「富岡八幡宮」をご紹介!の画像

東京都江東区のパワースポット「富岡八幡宮」をご紹介!

エリア情報

東京都江東区のパワースポット富岡八幡宮!相撲との関係が深い理由とは?

東京都江東区のパワースポットとして知られる「富岡八幡宮」。
今回こちらでは、富岡八幡宮の由緒や実施されているお祭り、相撲との関係についてご紹介していきます。
江東区にお住まいを検討されている方も、このエリアを知るための参考情報としてぜひチェックしてみてくださいね。

弊社へのお問い合わせはこちら

東京都江東区のパワースポット「富岡八幡宮」の由緒やお祭りとは?

東京都江東区にあるパワースポット「富岡八幡宮」について、まずはその由緒や実施しているお祭りなどをご紹介しましょう。
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)に、当時「永代島」と呼ばれていた現在地に御神託によって創建されました。
周辺の砂州一帯を埋め立てて社有地を広げ、最終的にはその広さは60,508坪にもなっています。
そんな富岡八幡宮では、毎年8月15日を中心に「深川八幡祭り」と呼ばれるお祭りが実施されます。
「深川八幡祭り」は赤坂の日枝神社の「山王祭」、神田明神の「神田祭」とともに「江戸三大祭」のひとつに数えられています。
この「深川八幡祭り」は3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年に本祭りが実施され、その際は53基の町神輿が勢揃いします。
ちなみに、神輿といえば富岡八幡宮には「日本―の黄金大神輿」があります。
しかし、重量約4.5トンと重すぎて毎年担ぐのが難しいため、重量約2トンの「二の宮神輿」も後に作られ、今は2つの神輿が存在していますよ。

東京都江東区のパワースポット「富岡八幡宮」と相撲との関係とは?

江東区のパワースポット富岡八幡宮は、相撲と関係が深い宮でもあります。
江戸時代の相撲興業は京・大阪から始まりましたが、トラブル多発で禁令が出ることもよくあったと言われています。
その後禁令がゆるみ、貞享元年(1684年)、幕府より春と秋の2場所において勧進相撲(寺社などの建築や修繕のための募金を目的とした興行相撲)が許されるようになり、その勧進相撲の地がまさに、富岡八幡宮の境内だったのです。
江戸勧進相撲発祥の地として約100年間、境内で本場所がおこなわれ、その間に今も続く定期興行制や番付制が確立され、現在の大相撲の在り方をかたちづくってきたと言われています。
歴代の横綱を称える堂々たる姿の石碑などもあり、相撲ファンの方も必見のスポットではないでしょうか。

富岡八幡宮 基本情報

●所在地:東京都江東区富岡 1-20-3
●アクセス:東京メトロ東西線門前仲町駅下車徒歩3分/都営地下鉄大江戸線門前仲町駅下車徒歩6分
●駐車場:あり

おすすめ物件情報|江東区の物件一覧

まとめ

今回は、東京都江東区のパワースポットである富岡八幡宮について、その由緒や実施されているお祭り、相撲との関係についてご紹介しました。
電車でのアクセスも便利となっておりますので、興味がある方は気軽に足を運んでみてください。
テイクワン株式会社では、葛飾区・江戸川区の新築戸建て・不動産を豊富に取り扱っております。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”エリア情報”おすすめ記事

  • 小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅の画像

    小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅

    エリア情報

  • 江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介の画像

    江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介の画像

    葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!の画像

    葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!

    エリア情報

  • 京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介の画像

    京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介

    エリア情報

  • お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!の画像

    お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!

    エリア情報

もっと見る