東京都葛飾区にある医王寺の概要と見どころをご紹介!の画像

東京都葛飾区にある医王寺の概要と見どころをご紹介!

エリア情報

東京都葛飾区にある医王寺の概要と見どころをご紹介!

東京都葛飾区にある医王寺は、柴又七福神のひとつ「恵比寿天」という商売繁盛の神様を祀るお寺です。
今回はそんな医王寺の歴史的な概要と見どころについてご紹介します。
医王寺は葛飾区という風情ある街に合ったスポットです。
ぜひこの記事を参考に一度足を運んでみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

東京都葛飾区にある医王寺の概要

医王寺は今から600年以上前の応永14年、赤目病という奇病によって住民が全滅の危機に晒されていた際に、室町幕府の第3代将軍足利義満によって悪病退散の祈願寺として建立されたという説があります。
境内から湧き出る水は眼病に効果があるとして住民に出していたそうで、現在も眼病を抱えた参拝者が頻繁に訪れています。
また、現在は柴又七福神のうちのひとつとされる商売繁盛の神様、恵比寿天を祀っていることで有名です。
戦前から1960年代にかけては、東京都の麺類協同組合などに名を連ねていた蕎麦店を中心に組合から熱心な信仰を受け、正月には近隣の住民たちに無料で大量の蕎麦がふるまわれていました。

東京都葛飾区にある医王寺の見どころ

医王寺の見どころは、大きく分けて薬師如来と蕎麦地蔵尊の2か所です。
薬師如来は医王という別名で呼ばれることもありますが、正式名称は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といいます。
左手には「薬壷(やっこ)」という薬を入れた壷が乗せられており、右手は「施無畏印(せむいいん)」という功徳を示す形をしています。
薬で病気を治療するように、病に侵された世間に対して仏法という薬を与える仏様です。
蕎麦地蔵尊は一般的なお地蔵様と同じく右手に錫杖、左手に宝珠を持っている像です。
しかし、足元に盛られた山盛りの蕎麦は、ほかのお地蔵様と決定的に異なる特徴でしょう。
恵比寿天を由来した中興祖源珍が、昭和11年に仏格化してこの蕎麦地蔵尊として祀られ始めました。
かつて近隣の蕎麦店から厚い信仰を集めていたことから、現在も蕎麦地蔵尊を目当てに全国からお蕎麦屋さんの来訪が後を絶ちません。
また、新柴又駅から歩いてすぐの立地にも関わらず、静かでゆったりとした時間が流れる空間であることも、医王寺が近隣住民から愛されているポイントです。

●所在地:東京都葛飾区柴又5-13-6
●営業時間: 特になし
●定休日: 特になし
●アクセス方法:北総線新柴又駅から徒歩3分
●駐車場:なし

おすすめ物件情報|葛飾区の不動産一覧

まとめ

今回は東京都葛飾区にある医王寺の概要と見どころについてご紹介しました。
かつては近隣の蕎麦店を中心に活気に溢れていた土地ですが、現在は落ち着いた雰囲気で、柴又周辺に住まれている方にとっては散歩コースとしても定番になっています。
柴又周辺にお住まいを検討している方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
テイクワン株式会社では、葛飾区・江戸川区の新築戸建て・不動産を豊富に取り扱っております。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”エリア情報”おすすめ記事

  • 小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅の画像

    小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅

    エリア情報

  • 江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介の画像

    江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介の画像

    葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!の画像

    葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!

    エリア情報

  • 京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介の画像

    京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介

    エリア情報

  • お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!の画像

    お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!

    エリア情報

もっと見る