千葉県市川市にある法華経寺とは?概要や見どころを解説!

エリア情報

千葉県市川市にある法華経寺とは?概要や見どころを解説!

千葉県市川市にある法華経寺は、日蓮宗大本山の寺院として、古くから数多くの人々に親しまれています。
そんな法華経寺ですが、その設立背景や歴史など、あまり詳細をご存知でない方も多いのではないでしょうか。
今回は、千葉県市川市にある法華経寺の概要やその見どころについて、ご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

千葉県市川市にある法華経寺の概要

千葉県の市川市にある法華経寺は、 鎌倉時代の文応元年(1260年)に創立された、歴史ある日蓮宗大本山の寺院です。
中山法華経寺(なかやまほけきょうじ)とも呼ばれており、古くからたくさんの人々に親しまれています。
中山三法類(親師法縁・達師法縁・堺法縁)の縁頭寺であり、日蓮の説法と安息の地とされます。
境内の鬼子母神も広く信仰を集めており、江戸三大鬼子母神に含まれているのが特徴です。
日蓮は布教活動において幾度と無く迫害を受けていたとされていますが、その際に富木常忍や太田乗明らが日蓮聖人を保護して、当時管轄していた八幡荘に保護したことが最初のきっかけとされています。
その後、主に富木常忍が日蓮聖人に法華経寺を提供し、安息の場として寺院が開かれたのが、この法華経寺のはじまりです。
現在においても、その歴史ある建物造りや人々の安息の場として、幅広い世代から親しまれ、足を運ばれ続けています。

千葉県市川市にある法華経寺の見どころ

法華経寺の見どころといえば、歴史ある多くの建造物たちです。
法華堂をはじめ、四足門・五重塔・祖師堂・鬼子母神堂など、境内には数多くの建物が見どころとして挙げられます。
特に五重塔・四足門・法華堂などに関しては、重要文化財に指定されており、訪れた際には多くの人々から注目を集めているのが特徴的です。
法華堂は、正面5間、側面4間、屋根は入母屋造銅板瓦棒葺の建物であり、もとは富木常忍が建てたとされています。
実際に現存しているのは、室町時代に造られたとされており、日本の残る日蓮宗本堂建築として最古の建造物です。
また祖師堂は、法華堂の隣に位置する巨大な御堂で、現存の建物は延宝6年(1678年)に再建されています。
その扁額は本阿弥光悦によって書かれたものであり、日蓮聖人像を堂内に安置しているのが特徴です。
五重塔は元和8年(1622年)に建てられ、総高31.6mの高さを誇っています。
その高く鮮やかな堂々とした立ち姿は、大人だけでなく子どもまで圧巻するもので、法華経寺の見どころになっています。

おすすめ物件情報|市川市の不動産一覧

まとめ

今回は、千葉県市川市にある法華経寺の概要やその見どころについてご紹介しました。
境内には数多くの建造物があり、今現在でも寺院の魅力が詰まっているのが特徴です。
歴史あるお寺だからこそ、古くからたくさんの人々に愛されてきた、千葉県の名所になります。
市川市にお住まいを検討されている方は、ぜひ足を運んでみてください。
テイクワン株式会社では、葛飾区・江戸川区の新築戸建て・不動産を中心に各エリアの物件を豊富に取り扱っております。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”エリア情報”おすすめ記事

  • 小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅の画像

    小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅

    エリア情報

  • 江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介の画像

    江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介の画像

    葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!の画像

    葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!

    エリア情報

  • 京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介の画像

    京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介

    エリア情報

  • お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!の画像

    お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!

    エリア情報

もっと見る