浦安市のパワースポットとして人気がある豊受神社の見どころとは?の画像

浦安市のパワースポットとして人気がある豊受神社の見どころとは?

エリア情報

浦安市のパワースポットとして人気がある豊受神社の見どころとは?

浦安市のパワースポットと呼ばれる「豊受神社」をご存じですか?
パワースポットは、訪れるとご利益が得られる場所として人気です。
そこで今回は、千葉県浦安にあるパワースポット「豊受神社」の見どころを解説します。
千葉県浦安市、市川市、東京都江戸川区などのエリアにお住まい予定の方は、ご参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

浦安市のパワースポット「豊受神社」とは?

豊受(とようけ)神社とは、豊受姫大神という神様を祀っている、浦安市内の神社です。
豊受姫大神は、衣食住の守護神なので、無病息災や延命長寿にご利益があるとされていて、七五三やお宮参りで訪れる方が多くいます。

豊受神社の歴史

豊受神社の創建は、1157年といわれていて、浦安でもっとも古い神社です。
現在の社殿は昭和49年に建てられたもので、1293年と1850年にも、自然災害により社殿が再建された履歴があります。
また同じ地域にある「豊受神社」「清瀧神社」「稲荷神社」は浦安三社と呼ばれ、地元の方から親しまれる神社です。
浦安市は埋立地が多いですが、浦安三社があるエリアは埋立がおこなわれる前からある地形で、長い歴史があります。
浦安三社では4年に一度、盛大な祭が開催され町中が賑わいます。

浦安市のパワースポット「豊受神社」の見どころ3選!

豊受神社に行ったら見るべき、3つのパワースポットをご紹介します。

江戸後期の浮世絵に描かれている

豊受神社は、歌川広重が1856年に名所江戸百景として制作した浮世絵「堀江 根古ざね」に描かれています。
海の周りに漁師町が広がる江戸後期当時の風景に、豊受神社の社殿と鳥居があり、浦安の町と神社の深い関わりを感じる作品です。

樹齢400年近くの大銀杏

豊受神社には、浦安市指定天然記念物である大銀杏の御神木があります。
数々の災害を乗り越え、400年もの歴史を生きてきた大木から溢れでる生命力は、パワースポットそのものです。

大正時代に築かれた富士塚

社殿の左側にあるのは、1923年に築かれてから大切に保存されてきた富士塚です。
富士塚は、富士山に行かなくても富士山に登ったときと同等のご利益が得られるとされています。
浦安三社すべてに富士塚があるので、3つ巡るとそれぞれの富士が楽しめます。

おすすめ物件情報|浦安市の物件一覧

まとめ

豊受神社には、浦安最古の神社にふさわしく、歴史の深さを感じるさまざまな見どころがあります。
千葉県浦安市や市川市、東京都江戸川区などのエリアに引っ越したら、浦安三社のパワースポット巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
テイクワン株式会社では、葛飾区・江戸川区の新築戸建て・不動産を豊富に取り扱っております。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”エリア情報”おすすめ記事

  • 小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅の画像

    小岩駅の住みやすさについてご紹介!再開発が進み注目される駅

    エリア情報

  • 江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介の画像

    江戸川区にある「珈琲の王国Beans510」をご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介の画像

    葛飾区にある四ツ木駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安もご紹介

    エリア情報

  • 葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!の画像

    葛飾区にある堀切菖蒲園駅周辺の住みやすさをご紹介!

    エリア情報

  • 京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介の画像

    京成高砂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスについてご紹介

    エリア情報

  • お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!の画像

    お花茶屋駅の住みやすさを交通アクセスや買い物環境の面からご紹介!

    エリア情報

もっと見る