相続した不動産を売却するメリットとデメリットは?売却のポイントも解説
不動産を相続する予定はあるものの、活用の目途がたたない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
不動産を所有すると固定資産税や維持費が発生するため、活用しないのであれば、売却するのもひとつの手です。
今回は、相続した不動産を売却するメリット・デメリットと、売却するときのポイントを解説します。
相続した不動産を売却するメリットは?
相続した不動産を売却するメリットは、維持費を節約できることです。
空き家となっている不動産でも、庭木の手入れや家屋の修理などの維持費がかかります。
不動産売却をすると、維持費を削減でき、管理の手間も省けるでしょう。
また、売却によって不動産を現金化すると、相続のトラブル回避につながることもメリットのひとつです。
不動産は均等に分割できませんが、現金なら分割方法がわかりやすいでしょう。
相続した不動産を売却するメリットとしては、空き家のリスクを回避できることも挙げられます。
相続した不動産を空き家にすると犯罪の温床などになり、近隣住民に迷惑をかけてしまうでしょう。
管理が難しい不動産を早めに手放すことで、さまざまなリスクを防げます。
相続した不動産を売却するデメリットは?
相続した不動産に思い入れがある場合、売却すると寂しさを感じるかもしれません。
また、売却後は所有権がなくなり、相続した不動産の活用によって得られる利益も手放すことになります。
さらに、不動産売却で収益が生じた場合は、譲渡所得税を支払わなくてはなりません。
相続した不動産の売却で生じる金銭的なデメリットを、売却前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
相続した不動産を売却するポイントとは?
相続した不動産が共有名義である場合は、共有者全員の同意がなければ売却できません。
不動産売却は早いほうが高値がつきやすくなりますが、共有者全員の同意を得るために時間がかかることがあります。
共有名義の不動産売却は、なるべく早めに行動に移しましょう。
共有名義の不動産は売却方法を間違えると費用が高額になったり、手続きが増えてしまう可能性があるため、慎重ににおこなってください。
できるだけ早く売り出したほうが建物の劣化も抑えられ、高く売れるチャンスを逃さないですみます。
また、老朽化した家屋は近隣トラブルの元にもなりますので、早期に売却しましょう。
まとめ
相続した不動産の活用が難しいときは、売却を検討してみてはいかがでしょうか。
譲渡所得税などのデメリットも押さえたうえで、早期に売却をすることがポイントです。
テイクワン株式会社では、葛飾区・江戸川区の新築戸建て・不動産を豊富に取り扱っております。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
テイクワン株式会社 メディア 担当ライター
弊社では、葛飾区・江戸川区の不動産情報をご紹介しております。葛飾区・江戸川区周辺で新築戸建てなどのお住まいをお探しの方は、ぜひ当社にお問い合わせ下さい。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。