フリーランスでも住宅ローンは組める?審査のポイントや注意点をご紹介
マイホームの購入を考えている方のなかには、フリーランスや個人事業主の方も多いと思います。
住宅ローンを利用したいけれど、果たしてフリーランスでも住宅ローンが借りられるのか、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
今回は、フリーランスでも住宅ローンは可能なのか、ローン審査のポイントや注意点についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
フリーランスでも住宅ローンを組むのは可能?
フリーランスや個人事業主の方でも、住宅ローンを利用してマイホームの購入は可能です。
住宅ローンは返済能力があれば利用できるので、フリーランスであっても返済能力があるとみなされて、条件をクリアしていれば問題ありません。
審査をおこなう際には、直近3年間の確定申告書を提出するよう求められますが、この場合収入ではなく所得金額をチェックされます。
もし収入が1,000万円でも、経費に800万円かかっていれば所得は200万円なので、審査では不利になる可能性があります。
▼この記事も読まれています
旧耐震基準とは?旧耐震基準の不動産が売却困難な理由と売却方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
フリーランスが住宅ローンの審査でチェックされやすいポイント
フリーランスや個人事業主の方は、事業を開始してから年数が短いと住宅ローンの審査が通りにくい傾向にあります。
年数の目安として、独立してから3年以上経っていれば、住宅ローンの審査が通りやすい場合が多いです。
また、他のローンの支払い状況もチェックされやすいポイントです。
たとえば、車のローンやクレジットカードの支払いなどの滞納があると、審査に通りにくくなります。
くわえて、住宅ローンを借り入れる本人の健康状態も審査で重視されるポイントのひとつです。
フリーランスの場合、本人の健康状態によって収入が左右されるため、健康診断の結果に懸念がある場合、ローンの審査に通りにくいかもしれません。
▼この記事も読まれています
契約不適合責任と瑕疵担保責任の違いは?民法改正で変わった部分を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
フリーランスが住宅ローンを利用する際の注意点とは?
フリーランスが住宅ローンを利用する際の注意点として、事務所や店舗との併用住宅を検討する場合は、事務所がどの程度の割合を占めるのかをチェックしておくことが挙げられます。
もし事務所部分が広すぎると、住宅ローンの適用外となる可能性が高いです。
具体的には「住居部分が延床面積の50%以上」「店舗や事務所は自己使用に限る」「床面積50㎡以上」などの条件を満たしていなければ、住宅ローンが組めないので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産売却でおこなう確定申告とは?必要書類や申告期間もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
フリーランスの方でも、住宅ローンを利用することは可能ですが、一般的な会社員にくらべると審査基準が若干厳しくなるのは否めません。
フリーランスの方が住宅ローン審査でチェックされやすいポイントを理解して、スムーズに住宅ローンが借りられるよう準備をおこないましょう。
葛飾区・江戸川区で新築戸建て・不動産を探すならテイクワン株式会社がサポートいたします。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
テイクワン株式会社 メディア 担当ライター
弊社では、葛飾区・江戸川区の不動産情報をご紹介しております。葛飾区・江戸川区周辺で新築戸建てなどのお住まいをお探しの方は、ぜひ当社にお問い合わせ下さい。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。