不動産売却において登記簿謄本とは?必要な時期と見方についても解説
所有する土地や建物を売ろうと検討している場合、どのように手続きが進められていくのか分からない方も少なくないでしょう。
その場合、まずは必要とされる書類について押さえておくと、早めに準備するのに役立ちます。
こちらの記事では不動産売却を検討している方に向けて、登記簿謄本とはなにか、必要な時期や見方についてもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却前に知っておきたい登記簿謄本とはなにか解説
登記簿謄本とは土地や家、マンションをはじめとした不動産を所有する方について表記した公的証明書で、不動産登記簿に収められています。
この証明書の記載内容は、土地や建物を所有する方の氏名・住所、物件がある場所、床面積、地積、構造、地目、取得年月日などです。
ちなみに登記簿謄本とはデータで管理される前の呼び名で、現在では登記事項証明書と呼ばれています。
ただ、現在でも登記簿謄本の呼び名を使用する方が多いため、不動産売却時にもこちらの名称を耳にする機会が多いかもしれません。
▼この記事も読まれています
旧耐震基準とは?旧耐震基準の不動産が売却困難な理由と売却方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却において登記簿謄本が必要なのはいつ?
不動産売却をする場合に、登記簿謄本が必要とされるのは、土地・建物の売却や購入、相続、住宅ローンの利用時やローン控除の申請をする場面などです。
この書類の取得方法には4つの方法があり、1つ目は法務局の窓口に足を運んで申請する方法、2つ目が交付申請書を郵送で申請する方法です。
3つ目はオンラインで交付の請求をする方法で、インターネットを利用できる場所であればいつでもどこでも申請できます。
取得方法の4つ目は書類そのものは必要なく内容を確認したいときに有効な方法で、登記情報提供サービスにアクセスして利用料金を支払えば、ネット上での閲覧が可能です。
▼この記事も読まれています
不動産売却での心理的瑕疵とは?物件価値への影響や告知義務について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却をスムーズに進めるために登記簿謄本の見方をチェック
登記簿謄本の見方についても押さえておくのが大切です。
表題部には土地の所在や地番、地目、地積など、建物の所在や家屋番号、構造や床面積など、物理的な状況が書かれています。
権利部(甲区)には土地や建物を所有している方の氏名・住所、取得原因と取得した年月日が書かれています。
権利部(乙区)に記載されているのは、住宅ローンや用益権などに関する詳細内容です。
また、複数の不動産をひとつにして一債権の担保にしている場合は、その旨記載された共同担保目録が作成されます。
▼この記事も読まれています
相続登記未了の不動産を売却する流れとは?相続登記の義務化について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
登記簿謄本とは、土地・建物を所有する方の情報や物件の情報などが記載された公的証明書で、現在の正式名称は登記事項証明書です。
この書類が必要とされるのは土地や建物の売買や相続、住宅ローン利用時などで、4つの取得方法があります。
書類の見方を把握しておき、スムーズに売却をすすめられるようにしておきましょう。
葛飾区・江戸川区で新築戸建て・不動産を探すならテイクワン株式会社がサポートいたします。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
テイクワン株式会社 メディア 担当ライター
弊社では、葛飾区・江戸川区の不動産情報をご紹介しております。葛飾区・江戸川区周辺で新築戸建てなどのお住まいをお探しの方は、ぜひ当社にお問い合わせ下さい。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。