3000万円控除について申請方法や必要書類など大切なポイントを解説
マイホームを売ろうと検討している場合、利益が出たときに高額な税金が発生するのではと不安を覚えている方もいるかもしれません。
そのような方は、売却時の控除について把握しておくと安心して売却に臨めます。
今回の記事では不動産売却における3000万円控除について、申請方法や必要書類、注意点など、押さえておきたいポイントを解説しますのでチェックしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
自宅売却時に使える3000万円控除の申請方法
自宅を売却して利益が生じた場合、譲渡所得税が課されます。
ただし、利益が3,000万円以下であれば、税金はかかりません。3000万円の控除が適用されます。
自宅を売却し、3000万円の控除を受ける場合、申請方法は、不動産を売却した翌年に確定申告をおこない、必要書類を提出することです。
この控除を受けるには、売却した翌年の2月16日から3月15日までが申請期間となりますので、その点を忘れずにご注意ください。
なお、株などの配当収入がある場合は、総合課税か分離課税、または申告が不要かを選択する必要があります。
▼この記事も読まれています
旧耐震基準とは?旧耐震基準の不動産が売却困難な理由と売却方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
自宅売却時に使える3000万円控除の必要書類
自宅売却によって利益が出て、3000万円の控除を受けるために用意する必要書類は、税務署や専用サイトから入手できる確定申告書と譲渡所得の内訳書です。
ほかに、戸籍の附票、譲渡した不動産の全部事項証明書、売却時の書類のコピー、取得時の書類のコピー、住民票のコピーまたはマイナンバーも必要です。
これらの書類は多岐にわたり、取得方法や場所が異なるため、ある程度の時間がかかります。
申告期限に間に合うよう、必要書類は早めに準備し、余裕を持ったスケジュールで臨みましょう。
▼この記事も読まれています
契約不適合責任と瑕疵担保責任の違いは?民法改正で変わった部分を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
自宅売却時に使える3000万円控除を利用する際の注意点
3000万円控除を利用する際の注意点は以下のとおりです。
まず、この控除は不動産を売却する前後2年間は住宅ローンと併用できません。
また、買い替え特例や譲渡損失の損益通算もそれぞれ3000万円控除と併用できません。
これらの併用できない控除や特例は、ケースによって得をするか損をするかが異なるため、自身がもっとも得になる選択を検討することが重要です。
2つ目の注意点は、この控除を受けるために、該当する住所に住んでいるかのように住民票を移動させる行為は脱税とみなされ、重い罰則が科される可能性があることです。
▼この記事も読まれています
不動産売却でおこなう確定申告とは?必要書類や申告期間もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
自宅を売って利益が出ても3000万円までは税がかからない3000万円控除の申請方法は、売却した翌年の確定申告でおこないます。
さまざまな必要書類があるので、期日に間に合うよう早めに用意しましょう。
また、併用できない控除や特例がある、脱税の可能性がある行為など、押さえておきたい注意点もあります。
葛飾区・江戸川区で新築戸建て・不動産を探すならテイクワン株式会社がサポートいたします。
住まいに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛飾区の売買・投資物件一覧へ進む
テイクワン株式会社 メディア 担当ライター
弊社では、葛飾区・江戸川区の不動産情報をご紹介しております。葛飾区・江戸川区周辺で新築戸建てなどのお住まいをお探しの方は、ぜひ当社にお問い合わせ下さい。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。